top of page

コラム

中1・中2から始めることの大切さ

こんにちは One Bridge アカデミーです。 以前の記事で受験はレースだとお伝えしました。 今回は勉強の開始時期について、より具体的なお話をしたいと思います。 勉強を始める時期が遅いと何がよくないのか、お伝えできればと思います。...

慶應義塾志木高校に合格しました

こんにちは One Bridge アカデミー です。 前回に引き続き、今年度の高校入試の結果報告です。 最後にピックして紹介するのはA君です。 A君は新中1次の春期講習からの生徒であり、当塾のイズムを一身に浴びながら育った生徒です。...

祝!高校合格おめでとう!

こんにちは One Bridge アカデミー です。 埼玉県の公立入試が終わりました。 本年度の入試はいかがでしたでしょうか。 合格できた人も、残念ながら不合格に終わった人も、受験を振り返ればいろいろな思いがあるでしょうが、ひとまず一区切りですね。 お疲れ様でした。...

久々の定期試験結果発表

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今日は久々に公立中3年の生徒の成績発表です。 この学年の子は中1次の成績を記事にした学年です。 コチラの記事 で1年半前に記事して以来、成績をご紹介していませんでした。 あれからメンバーも一部入れ替わりましたが、あの記事で紹...

MARCHは難しいのか

One Bridge アカデミーです。 志望校を検討する時期です。 志望校を検討する上で、 旧帝 早慶 MARCH 日東駒専 大東亜帝国 などの枠組みをご存知でしょうか。 このような枠組みは、同レベル帯とみなされた大学をひとまとめに表すことで、目標ラインをひとまず決めること...

立教大に合格しました。

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今日は大学受験の結果のご報告です。 昨年度、当塾は4人の大学受験生を抱えていまして、みな無事に志望校に合格できました。 しかし中には志望校には合格したものの、第一志望校には届かなかった、という生徒もいます。...

定期試験と受験の関係(中学編)

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今回は禁断のテーマ、定期試験について述べたいと思います。 このテーマを取り上げたのは、定期試験の結果が、ご父母の方々の関心の中心であるためです。 今まで何度も定期試験への取り組み方についてご質問をいただいています。...

数学を捨てる代償は

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今回は主に文系志望の高校生に向けた内容です。 大学受験において圧倒的に高負担な科目、つまり多くの勉強時間を割かなければならない科目は英語と数学です。 英語と数学を大学受験である程度戦えるレベルにするのには、他の科目よりも勉強...

公立中からの難関大受験

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今回は主に公立中に通う人や子どもを通わせている、または通わせていた保護者の方へ向けの内容です。 最後に難関大を目指すような、上昇志向の高い公立中高の生徒に向けたアドバイスもあります。...

やる気がおきない人へ

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 今回は中高生向けの内容です。 勉強する気がおきない!という人は是非読んでみて下さい。 「勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、やる気がおきない」 とよく耳にします。 気持ちはよく分かります。...

ただし円周率は3としてよい

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 小・中・高の学習指導要領が段階的に更新され、2021年度は新中学1年生の学習カリキュラムが変更されます。 各科目に変更点はありますが、とりわけ英語の変化が大きいでしょうか。...

中1学年末試験の結果発表!

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 久々に成績発表の記事です。 今回は光陽中の1年生の結果です。 それではどうぞ。 ~A君~ 英:90点 数:97点 国:93点 理:83点 社:89点 計:452点 ~B君~ 英:95点 数:84点 国:93点 理:92点...

bottom of page