2018年第6回北辰_社会③
更新日:2022年5月28日
第6回北辰社会の解説の続きです。
大問1、2の内容はコチラ
大問3の内容はコチラ
をご参照ください。
大問4
問1
易しいと思います。正解を選んでも良いですし、消去法でも構いません。
ア→朝鮮戦争は1950年~です。戦後のできごとですので昭和(戦後)です。
イ→日本の産業革命は綿(紡績業)と絹(製糸業)からでしたね。明治初期の内容です。
ウ→選ぶ人はいないはず。派手な格好で踊っているイメージでしょう。昭和(戦後)です。
エ→惜しいですが、大戦景気は第一次世界大戦中です。1914年以後なので大正です。
問2
易しいと思います。そのまま正解を選びましょう。
P→ブロック経済です。
Q→ニューディール政策です。
単語として覚えてはいるけど、それぞれがどういう内容なのか説明できる人は少ないと思います。特にブロック経済は超重要ワードですので、ブロック経済とは何かと問われても大丈夫なように、記述練習をしておきましょう。正解ではないですが、帝国主義政策も同様です。
問3
時代整序問題は非常に厳しいです。
選択肢が4つの場合、勘で答えて正解する確率は約4.2%で、実際の正解率もそれと殆ど変わらないことが多いです。
偏差値60~を狙う人は解きたいです。年号暗記が非常に重要で、実践している人にとってはチャンス問題です。年号暗記は時代整序以外でも使えますので、是非やって下さい。簡単な年号の覚え方はゴロ合わせ用の参考書でも良いです。もちろん当塾でも覚える年号、覚え方の一覧を用意しておりますので、お気軽にご相談下さい。
ア→1910年
イ→1925年
ウ→1922年
エ→1918年
今回は選択肢ごとの時代が近いできごとでしたので特に難しいです。
ア→日清戦争後に労働者が増加し、日本の資本主義が急速に発達していたという時代です。この時代においては、資本主義が発達すればするほど資本家と労働者の間に格差が広がっていきます。資本家は労働者を安い賃金でコキ使うということです。そういった状況ですから、自然と平等を求める声が大きくなります。そして日本に社会主義思想が広まりを見せ始めます。資本主義と社会主義は相反する考え方です。どんなものか述べるのは長くなるのでここでは割愛しますが、冷戦まで関わる非常に重要なワードですので、必ずそれぞれの違いについて勉強しておきましょう。本題からズレました。大逆事件とはそんな時代に起きた、社会主義者の一斉逮捕、弾圧事件です。天皇の暗殺を計画したとして多くの社会主義者が処刑されました。日露戦争に反対の声をあげた(与謝野晶子だけでは無いことに注意して下さい)幸徳秋水も処刑されます。明治末期のできごとです。
イ→これは近代史最重要事項ですので必ず暗記してください。普通選挙法、治安維持法は共に1925年です。この2つの法案がセットであることが重要で、よく問われます。普通選挙法の施行により、貧しい人々まで選挙で投票できるようになりました。するとそういった人々の意見を代弁してくれる政治家、つまり社会主義者が帝国議会の議員になってしまうわけですね。これは資本主義の日本にとっては(国家の上層部にとって)都合が悪いわけです。最悪ロシアの様に革命が起きてしまうかもしれない。そこで社会主義者が当選しないように、社会主義という思想そのものを法律によって厳しく弾圧します。それが世紀の悪法と呼ばれる治安維持法です。どんな内容かはやはり割愛しますが、「選挙権をみんなにあげるよ。でも社会主義はダメ!」という立場であったということをよく覚えておいてください。1925年という年号は何としても必ず覚える必要があります。設問に1925年の~と書かれたり、1925年〇〇施行などと書かれて入れば、普通選挙法か治安維持法のどちらかです。
ウ→イにもつながる内容です。大正時代というのは様々な社会運動が盛り上がった時代です。"大正デモクラシー"という言葉は聞き覚えがあると思います。明治初期の自由民権運動以来の、大衆が権利を求めた大運動です。その流れに前後して、社会的に弱い立場にあった人々も権利を求めて様々な運動をおこします。例えば労働者は労働争議、女性は女性解放運動(平塚らいちょうが有名です)、被差別部落の人々は全国水平社の結成、農民は小作争議、社会主義者は日本共産党の結成(これについてはロシア革命の影響が大きい)などがその代表です。そういった時代背景によって、普通選挙法が施行されたわけです。大正デモクラシーの成果と言えると思います。しかし女性には選挙権は与えられず、社会主義者は厳しい弾圧を受け始めたと知っておいてください。いわゆる普通選挙の普通とは「納税額が選挙権の条件ではない」という意味に過ぎません。
エ→シベリア出兵というか、シベリア出兵をした直接的な原因となるロシア革命の年号は暗記事項です。世界レベルの超重大事件ですから世界史に大きな影響を与えます。ロシア革命は第一次世界大戦中のできごとです。第一次世界大戦の年号は覚えている人も多いでしょう。
1894年 日清戦争 → 1895年 下関条約
1904年 日露戦争 → 1905年 ポーツマス条約
1914年 第一次世界大戦 → 1919年 パリ講和会議(ベルサイユ条約)
これらはセット暗記です。日本にとって大きな戦争が10年単位でおきているので、覚えやすです。最初だけ覚えましょう。一度は食うよ日清ラーメンと覚えましょう。
さて、ロシア革命は第一次世界大戦中のできごとですので1917年で、その翌年1918年にシベリア出兵です。
問4
ポツダム宣言です。簡単です。
問5
1973年は戦後史では重要年の一つです。日本の高度経済成長が終了した年です。第四次中東戦争を契機に石油価格が爆上げします。そして日本経済に大きなダメージを与えました。石油危機(オイルショック)です。日本は1973年度は成長がマイナスになりましたがその後は安定成長をしていきます。説明すると長くなるのでとりあえずここで切り上げます。
以上です。難しいものは長めに解説しているのですが、軽く授業のようになってしまってますね。次回は大問5です。