top of page
渡邉

中学受験の光と闇_その8

更新日:2022年5月23日

こんにちはOne Bridge アカデミーです。 引き続き中学受験についてです。 その1はコチラから 前回の記事はコチラから 5,中高一貫校って何がいいの? (ⅰ) 6年間を一つの単位とする一貫した教育 (ⅱ) 通常とは異なるカリキュラム (ⅲ) 質の高い授業が受けられる (ⅳ) 大学進学実績が高い (ⅴ) 高校入試、一部学校は大学入試までせずに済む 今回は(ⅴ)についてです。

(ⅴ)入試回数・高校入試の有無について

中高一貫校に入学すると、ほとんどの学校において無試験で系列の高校に入学することができます。国公立は入試を課すことが多く、また一部私立においても一定の成績が進級要件であることもありますので学校選びの際は調べる必要があります。

日本の一般的な学校制度は6・3・3・4制ですので、中高一貫校に通わない場合は高校入試の3年後にまた大学入試があります。この受験の忙しなさを解消する手段として中学受験を選択する人もいます。大学付属の中高一貫校の場合は中学受験のみで大学までの進路が一応決まりますので、親御様の心理的負担を相当に軽くすることと思います。それ故か大学付属の中高一貫校は人気です。また有名私立は生徒の囲い込みを加速させており、内部進学率は向上しつつあります。

公立の中学生は色々と忙しいです。公立中は部活が半強制であることがありますので中学1,2年の間は部活に追われ、いざ中3となってハイ!勉強モードと簡単に移行できないという例は世の中にありふれていると思います。公立高校もほぼ同様です。部活の忙しさと、受験を終えたという解放感から高1,2年の間は中々勉強時間が確保できず、高3でいざ受験となって苦労するという流れです。

部活と勉強を両立というと聞こえが良いですが、それはどのレベルで両立するのかによってその難度は大きく変わります。実際に高いレベルでそれを両立する人も中にはいますが、ほとんどの人がどちらかに偏ってしまうのではないでしょうか。そして中高生であれば強制性のある部活に偏ってしまい、勉強が疎かになるということが多いのではないかと私は経験上思えるようになりました。

少し論点がズレて受験の忙しなさというよりも、部活動との両立という観点から公立中高の受験の難しさを述べてしまっていますが、もちろん中高一貫校でも部活が強制で忙しい学校もあります。しかしコチラは、生徒の進学実績が学校の経営を支えるという側面がありますので、部活に偏るということが公立中高と比較して少ないように思えます。その点では中高一貫校が受験上は有利であると思います。

今までの話からは公立中高は中高一貫校よりも受験が難しくなるというような内容になっていますが、必ずしもそうとは限りません。というのも中高一貫校には高校受験が無いことによる中だるみが存在するからです。

まるまる5年間受験と関わりのない時期があると、どうしても受験に対する意識が希薄になり身の入った勉強をすることが難しくなります。せっかく頑張って受験を乗り越えても、一切勉強せずに年を重ねてしまって高校どころか中学の内容すら入っていない状態で大学受験生となってしまう危険性があります。5年間という期間を"中"だるみと呼んでいいかは微妙ですね。

進度の早いカリキュラムについていけず、受験もないことから勉強を一切しなくなり、望まぬ進路に進まざるを得なくなった人が実際に私の身の回りに沢山いました。学校としてはデキる子を伸ばす方が進学実績に貢献してくれますので、どうしてもそうでない子のフォローアップはおざなりになってしまいます。中高一貫校の学習についていけず、長い中だるみによって学力水準を落とす子の数は恐らく世間の想定よりも多いと思います。

今回の内容は以上です。

公立中高・中高一貫校それぞれの特徴を述べましたが、ⅴの項目における中高一貫校の利点として挙げられるのは

1.親御様の心理的負担軽減

2.勉強する時間がある(するかしないかは別にして)

であると思います。しかし公立中高には高校受験をすることの強みもありますので、一概に優位であると言えないと思います。環境を生かすも殺すも本人次第です。だからこそ、当塾は効率的な学習習慣の習得を促すことが塾の存在意義であると考えています。

あと何回か続きます。

閲覧数:88回
最新記事

カテゴリー

bottom of page